文房具粘着力を復活させる方法 こんにちは。小さい子供ってシールが好きですよね。我が家の子供もシール大好きで、貼って剥がして貼って剥がしての繰り返しです。エンドレスループ。でも、一度貼ったシールを剥がすと、当然ながら粘着力って落ちますよね。貼って剥がしてを繰り返すシールの... 2021.03.22文房具暮らしの小技
子育て低学年の保護者必見「濡れた教科書の直し方」レベル別対処法3選 こんにちは~。二人の子育てをとうに終え、孫の成長が楽しみな、元・PTAのおばぁーちゃんです。今、子育て真っただ中のあなたは、お子さんのデジタル学習に付き合って毎日忙しく頑張っていらっしゃるんでしょうね。 新しい学校教育はアナログとデジタルの... 2021.03.02子育て文房具暮らしの小技
文房具本はなぜ日焼けする? 原因と対策が分かれば予防法も簡単!! 本を買って読んだ後、気に入ったものは、どうしていますか?手元に置いておきたいと思ったら、机のブックスタンドや、本棚に立てて保管しておきますよね。しかし新品で白かったはずの紙に、日焼けができることがあります。周囲が黄ばんだ紙を見たとき、気に入... 2018.05.29文房具
文房具ボールペンで紙に書いた字の消し方、修正テープ以外の方法は? 大切な提出書類や履歴書は、ボールペンで手書きが基本です。じっくり時間をかけて、丁寧に書き上げて…一番大切なのは、最後の見直し!ですよね。それなのに…「あーっ!ひと文字だけ間違ってる!!」っていうことないですか?修正テープで直すわけにはいかな... 2017.09.05文房具
文房具ボールペンのインクが出ない!今すぐ復活させる4つの裏技を紹介 まだそんなにインクを使っていないのに、なぜかボールペンのインクが出てこなくなった経験、ありませんか?インクを使いきったわけでもないのに、インクの出が悪くなって、かすかすの文字しか書けなくなってしまうので、あきらめて捨ててしまったこと、わたし... 2017.09.05文房具
文房具使えなくなった朱肉を復活させる方法!替えインクで何度でも使える? 「あれ?朱肉が付かない!」と、いざ使おうと思った時に朱肉が乾いていて使えないなんて事はありませんか?たまにしか使わない物だけに、前もってチェックしておく事が少なくて、いざという時に使えなかったという物の1つに「朱肉」があると思います。そんな... 2017.08.11文房具
文房具手や服に付いた瞬間接着剤・木工用ボンドを綺麗さっぱり取る方法! かつての職場では、ぶきっちょ先生の汚名を頂戴した私。最近始めたDIYで瞬間接着剤と木工用ボンドを使うのですが、毎回手についたり、思わぬところについてしまったりします。あまりにもその回数が多いので、今では接着剤でつけるより、とる方が上手になっ... 2017.07.29文房具
文房具蛍光ペンの汚れは洗濯で落ちる?私が行き着いた最強の染み抜き方法 子育て家庭でもないのに、定期的に洋服にペンの汚れがついてしまう我が家。その原因は、姪っこちゃん達とのお絵かきです。家では使わせてもらえないらしいマーカーや蛍光ペンを使いたがるのはいいのですが…お絵かき中にペンを振りまわす、やっかいものです。... 2017.07.20文房具
文房具墨汁の正しい捨て方は?シンクに流す前に必ず知っておきたいこと 先日、久しぶりにしばらく手つかずになっていた押し入れを掃除してみることに。ほとんど“開かずの押し入れ”と言っても過言ではない状態だったので、正直何が出てくるか心配でした。それでも、ほとんどは捨てるものばかりだったのですが、ひとつだけ捨て方に... 2017.04.12文房具
文房具あると便利!文房具マニアの私が選ぶ筆箱の中身の必須アイテム5選 学生時代にお世話になったペンケース。学生時代、筆箱の中身に自分なりのこだわりってありませんでしたか?私なんかは可愛い柄のシャーペンなんかを見るとついつい買ってしまって、どれをメインで使うか気分で選んで使っていました。それに、新しい商品が出る... 2017.01.15文房具