食関連

食関連

栗の冷凍保存のポイントは?あるモノを加えると美味しくなる秘密

秋の味覚の代名詞といえば「栗」ですよね!栗を愛してやまない私は、1年中ケーキならモンブラン、和菓子なら栗饅頭か栗ようかんと、いつも栗を使った物を選ぶ栗好きなのですが、美味しい旬が短いのが悩みです。そんな大好きな栗ですが、冷凍保存することで長...
食関連

子供のためにわたあめの作り方を知りたい!家庭でも楽しむ方法は?

夏といえば、お祭りや学校祭でわたあめを食べる機会、多いですよね。夏まつりでは、あのキャラクターが書いてある袋に入った大きなわたあめが欲しくてたまらなかったのを思い出します。でも、あのわたあめって、すっごくお高い!オトナになった今は「ザラメか...
食関連

じゃがいもの皮を食べると栄養がたっぷり?実はメリットが多い件

じゃがいもって普段はだいたい皮をむいて食べますが、この皮ってむかなくても食べられるんでしょうか?じゃがいもの皮をむく作業ってわりと面倒ですよね。1~2個ならまだしも、作り置きしておきたいカレーやシチューを作るときは、たくさん準備しないといけ...
食関連

片栗粉って生では食べられない?お餅についているのは何なのか?

先日、我が家に親戚一同が偶然にも集まりました。その時に、叔母が近所で有名な豆大福を買ってきてくれたのですが、現在小学3年生の姪っ子の第2次なぜなぜ期に大人が翻弄されることに。姪っ子は小学生になってから、なぜなぜにはちゃんと彼女が納得する答え...
食関連

ゆで卵の殻がくっつく原因は?超簡単にツルんと剥けちゃう3つの技

簡単に作れて調理のバリエーションも多いゆで卵。調理方法も茹でるだけ…とシンプルで、料理の基本でもあります。サラダやサンドウィッチ、ラーメンや煮物、あらゆるジャンルの料理で活用できるので私もよく作ります。そんな便利なゆで卵ですが、殻を剥く際に...
食関連

さつまいもの芽は食べられる?意外と簡単にできる芽の取り方

我が家は大の炭水化物好き。お米だけでなく、根菜類も大好きです。もちろん、じゃがいもやさつまいももストックしています。とは言え、ストックしすぎることもしばしば。先日はスーパーの特売で買ったさつまいもから芽が出て、しっかり葉っぱまで育ってしまっ...
食関連

コブサラダの定義は意外とシンプルだった件。家庭で作る方法は?

コブサラダと聞くと、なんだかおしゃれなレストランやカフェで出てきそうな凝ったサラダを想像しませんか?均一に盛り付けられた野菜、こだわりのドレッシング…。一般家庭では意識の高い方が作るレシピのような気がします。コブサラダといっても、「コブ」と...
食関連

モロヘイヤは生で食べた方がメリットが大きい説。それって本当?

エネルギッシュなビタミンカラーの夏野菜がスーパーに並び始めました。オクラ、ズッキーニ、みょうが、そしてモロヘイヤ。暑くなってくると、私はよくモロヘイヤを買います。子供の頃、母親がよくモロヘイヤのスープを作ってくれたんです。大人になった今でも...
食関連

しめじが苦いのは火を通しすぎるから?美味しく食べるポイント

初めて食べた食材が美味しくなかったり苦かったら、次から食べようと思いませんよね?しめじも、たまに苦いものに当たる事がありますが、ヘルシーで栄養もあって色んな料理に使えるので、工夫して美味しくたくさん食べたいものです。どんな方法があるのでしょ...
食関連

無洗米がまずいのは米とは関係なかった件。原因は炊き方にアリ?

「やっぱりウチ(実家)のご飯は美味しいね!」このフレーズには、「無洗米VS普通の精白米=普通精白米の勝利」の意味で発言したのですが、実家のお米はいつの間にか無洗米に変更になっていた!誰もが普通のお米の圧倒的な勝利を確信していると思いますが、...