os

健康

喉にいいはちみつは、そのまま食べればいいの?おすすめの食べ方

我が家は、はちみつの超ヘビーユーザーです。料理にも使うし、唇があれた時のはちみつパックにも使うし、「風邪?喉が痛い!」というと、まずははちみつを勧められます。 というのも、祖父が養蜂家で自前の100%ナチュラルなはちみつが常備されていたか...
健康

喉に圧迫感?違和感?風邪とは違う可能性も。圧迫感の原因は?

「喉に圧迫感がある」と言っても、人によってその症状は様々でしょう。 私の場合には、胃の調子が悪い時に、喉にいつもと違う感じがあります。お医者さんには、圧迫感とか違和感とか表現していました。 喉に圧迫感があると「風邪じゃない?」と言わ...
美容

まぶたが厚いから二重がみえない…パッチリ目になる方法は?

最近、ものすごくイメージが変わったAちゃん。何が変わったのか、ちょっと集中して観察してみました。 すると、目が変わっている!と指摘すると、「まぶたの厚みがでてきたから、ちょっとメイクをかえたの。」と。そうなんですよね、まぶたが厚いと二重が...
食関連

水菜は生で食べられる!洗い方、おすすめの食べ方のポイントを紹介!

先日のこと。親族数家族が集まり、大鍋大会をしました。鍋といえば、どんな野菜をいれますか? この日は、鳥鍋だったので、我が家ではきのこ類・油揚げ・マロニーと葉物野菜を入れます。いつもなら白菜を使うのですが、人数が多い時には水菜をチョイス。 ...
食関連

水菜の冷凍保存のコツ&解凍して美味しく食べるためのポイントは?

数年前から、レタスを使わずに、なるべく水菜に置き換えている我が家。旬は冬の11~3月ですが、1年中スーパーで手に入る食材です。 レタスから水菜にしたのには、冬の葉物野菜の値段の高さなどいろいろな理由からですが、水菜は冷凍保存もできるの...
食関連

エリンギの賞味期限の目安は?腐らせない保存方法のコツを教えます

最近話題の節約食材のひとつに、エリンギがあります。輪切りにすると「ほたての貝柱」のような食感があるし、料理のボリュームアップにもなる使い勝手のいい食材なのです。 でも、気がつくと冷蔵庫の中のエリンギの元気がなくなっていたりしませんか?...
食関連

おからの食べ過ぎは腹痛や便秘を引き起こす!?摂取量の目安は?

地元の老舗のお豆腐屋のおじさんは、いつもおからをサービスでたくさんくれました。だから我が家の食卓には、いつも季節の野菜が入ったおからの煮物が並んでいました。 そんな子供時代を過ごしたからか、私は今でもおからが大好きで、おから煮をたくさ...
人気記事(編集部おすすめ)

37度の微熱が続く人は要注意!考えられる原因は?病院に行くべき?

男の人って、熱に弱くないですか?我が家の父も旦那さんも、微熱が出ただけでめちゃくちゃ大騒ぎです。 「これって、微熱だよね?」と37.1度の体温計を見せてくる…。 しかし、今回は珍しく37度中盤の微熱がしばらく続いていると訴える旦那さん。熱...
雑学

地鳴りとはどんな音?地震との関係性と原因を簡単にまとめてみた

最近、私の住んでいるところでは、小さな地震が何度かありました。 その地震の直前に、「ビリッ」という感じの音がしたので、「地鳴りしたよね?」といったら、旦那さんに「地鳴りってそういう音じゃないと思うけど…」と言われました。 地震の前な...
健康

風呂上がりにくしゃみが出る原因は?我が家の母が発見した対処法

我が家の脱衣所から、ものすごく連続のくしゃみが聞こえる今日この頃。このくしゃみは、母に違いない。ウチの母のくしゃみは、おじさんか?とツッコみたくなるほど男前なくしゃみで、父のくしゃみより立派です。 そんなことよりも、気になるほど連続で...
タイトルとURLをコピーしました