例えば、人に何かをお願いした時、上手くいくかいかないかは別にして、まずは「ありがとう」といいます。
何か願いごとがある時には、「神様にお願いしようかな?」と思いつくのが日本人。他の人にお願いごとをした時のように、あなたは神様にもちゃんとお礼をしていますか?人にはお礼をするのに、神様にはお礼をしない?
お神社での祈願とお礼参りは、本来であればセットになっています。お願いして、志望校を受験した後、赤ちゃんが生まれた後、厄払いからしばらく経った時、お礼参りにいきましょう!
忘れがちなお礼参りのいろはをまとめます。
お礼参りの意味
お礼参りとは、
神仏にかけた願のかなったお礼に,その神仏に再び参ること。(出典:三省堂 大辞林)
とあります。ちょっと考えれば当たり前のことですが、現実には忘れている人が多いのです。
そして、お礼参りのポイントは、“願いが叶ったか叶わなかったかに関わらず”、再び訪れることです。
もし、友人が厚意で勉強を助けてくれたけど、点数がイマイチだったら、あなたはお礼を言わないですか?助けてくれたのは確かなので、それに対してお礼をいいますよね。
それと同じで、叶ったかどうかよりも、神様が話を聞いてくれた=助けてくれたことに対して、お礼、感謝の気持ちを伝えるための参拝なのです。「神様、お願いします!」と参拝した時、あなたは気持ち的に救われたはずですよね。
時期はいつ?
お礼参りの時期については、一般的には1年以内にお礼参りをするのがベターだと言われていますが、厳密な期限やマナーなどありません。このゆるさが、神様の心の広さなのかも知れませんね。
お礼参りの方法は?
お礼参りの方法は、いつもの参拝と変わりません。手水舎で清めて、お賽銭を入れて、二礼二拍します。感謝の気持ちを伝える際には、結果に関わらず、前向きに今後の人生を歩んでいく覚悟を伝えられれば、神様のご加護があるかも知れません。
もし祈願の時に、お守りやお札をいただいたのあれば、お礼参りの時にお返しするのがいいでしょう。古いお守りなどはすでにお役目を果たしたことになるので、持ったままなのはいいことではありません。お神社により、お返しする場所が違うので、社務所で聞いてみるのがいいですよ。
願いごとが叶った人の中には、特別に何かお礼をしたいと思う人もいるでしょう。その場合には、お礼の言葉を書いた絵馬を奉納したり、お酒や食べ物を奉納したりすることもできます。
お酒や食べ物には「御神前」、「奉献」、「奉納」と書いた紅白の蝶結びのしをかけましょう。金銭を納める時には、「御玉串」、「御初穂」、「御神前」になります。御玉串料とすると故人への金銭の意味になってしまうので、「料」は書かないように注意しましょう。
お礼参りは気持ちが大切ですので、自分のできる範囲でも神様は怒りませんよ。
お神社の中への参拝と金額
お礼参りの際には、お神社の中に入って感謝の気持ちを伝えることもできます。
「昇殿参拝」は、神職の先導で拝殿に入り、参拝をすることです。その際には、「初穂料」としのし袋で5000円納めるのが相場と言われています。
昇殿参拝とは別に、「正式参拝」ができるお神社もあります。神職から祝詞を奏上してもらい、玉串奉奠をしてから、お下がりのお神酒を頂きます正式参拝の際は、一般的には10,000円を納めます。
お神社によっては金額の取り決めがあるところもあります。事前に電話で確認する方がスマートでしょう。
お神社へ行くときの服装
なによりも感謝の気持ちを伝えることが一番なので、普通の参拝の場合には普段着でかまいません。
しかし、昇殿参拝や正式参拝の場合には、男性は黒か紺のスーツ、落ち着いた色のネクタイ、女性はフォーマルスーツ・ワンピース・襟付きの洋服で、派手でない色をおすすめします。冠婚葬祭の時に準じると考えればOKです。女性は、肌の露出、スカート丈、靴のヒール高には気をつけましょう。大人としてのマナーですよ。
まとめ
いかがでしたか?何度も言いますが、お礼参りに一番大切なのは、感謝の気持ちです。わからないことがあれば、お神社に聞いてみることは恥ずかしいことではありません。我が家は神道ですが、わからないことも多く、よくお神社に電話でお尋ねしますよ。
まとめると…
- お礼参りとは、神様に願いを聞いてくださった感謝の気持ちを伝える参拝のこと
- 方法はいつもの参拝と同じ
- 時期に厳密な期限はないが、一般的には1年以内と言われている
- 昇殿参拝、正式参拝という方法もある 奉納金は昇殿参拝5,000円、正式参拝10,000円が相場
- 服装は、普通の参拝は普段着でOK 昇殿参拝、正式参拝は冠婚葬祭の時に準じる
日本では昔から、春に豊作を願って神様にお願いし、秋には感謝を伝えるお祭りをします。普段の生活でも、神様にもしっかり感謝の気持ちを伝える習慣を忘れないようにしましょう!