何かとやることが多い、結婚。
婚姻届一枚きりで……なんてこと、なかなかありません。
盛大な結婚式はしない、身内にご挨拶する程度にしよう、と、本人達がまとめていても、世間が放っておきません。有り難い事ですけども。
ご近所さんからお祝い金を頂いたり、友人から素敵な小物を頂いたり……。
となれば、大人のお付き合いとして、「返礼品」をお贈りしなければいけません。
若い二人には、初めての「大人のお付き合い」。一体どうすればいいのか、困ってしまいますよね。
内祝いは、「結婚式のご祝儀・引き出物とは別枠」のお礼
「内祝い」とは、結婚式でやり取りする、ご祝儀←→引き出物とは別枠です。
結婚式の場以外で、お祝い金を頂いたときの、返礼のことを、「内祝い」といいます。
たとえば、結婚式は身内だけで済ませた場合。お友達から、「以前、こっちの結婚式に来て貰ったから」と、ご祝儀代わりのお祝い金を頂くことがあります。
あるいは、結婚式当日はどうしても出席できないけれど、お祝いしたいから、と、お祝い金を頂くこともあります。
親戚から、結婚式のご祝儀とは別のタイミングで、大きなプレゼントを頂くこともあります。
そんなときに、引き出物代わりにお贈りするのが、「内祝い」です。
頂いたものの半額~1/3相当で、キリの良いお値段の品物を
友達同士の、結婚祝いの相場は3万円。
なので、内祝いの相場は1万円~1万5千円になります。
お祝い事ですから、あまりキリキリと金額を計算せず、5千円刻みくらいのキリの良い金額を設定しましょう。
返礼品は、お金や金券ではなく、何か気の利いた品物を用意しましょう。
菓子折や食器が定番です。食品は、受け取り手が困ることのないように、常温保存できるものが良いです。
カタログギフトは、選ぶ楽しみもプレゼントできます。
逆に、刃物や割れ物(特に鏡)は、縁結びにはふさわしくありません。
「あいてが刀剣マニアだから」「ガラス製品が似合うから」と思っても、今回ばかりは、無難な品物を選ぶべきです。
冠婚葬祭のお礼返しは、半額~1/3相当が相場
日本の習慣として、冠婚葬祭で頂いたものの返礼は、半額~1/3相当と決まっています。
ご祝儀に対する引き出物や、法事のお香典に対する香典返しも、同じ相場です。
わざわざ半分返すのって、なんだか変なの……。と、思うかもしれません。
こういった、回りくどいお金のやり取りは、本質的には「友達と、お弁当のおかずを交換する」のと同じ。
素敵な物を交換し合って、絆を深める、友情の象徴のようなものです。
本当なら全額お返ししたって良いところですが、「お祝い金だから半額受け取ってよ」「ありがとう、いただくよ」の気持ちで、現代まで受け継がれているのです。
不景気が長く続く中、新郎新婦の実質負担額を無くす「集金目的の結婚式」を行うこともあるそうです。
結婚式のようなお祝い事は、本来、人の結束を強めるためのイベントです。
新郎新婦とも、「結婚して、生活パターンが変わるから、今までとは人づきあいが変わるかもしれない。でもこれまでと同じように仲良くしてね」という気持ちで行うものです。
結婚式の資金が乏しいなら、無理せず堅実に済ませて、「大人になった」と周りに認められた方が、最終的にはお得ですから。
お気持ちはプライスレス
親戚や目上の方の中には、「きっちり半額返さず、新婚生活の足しにしておきなよ」と言って下さる方もいらっしゃいます。
そんなときは、有り難く足しにさせて頂いて、内祝いの金額は他の方々と同程度をお返ししましょう。
「モノはいいから、久しぶりに顔を見せに来てほしい」「ゆっくり話したい」と言って下さるようなら、ぜひ、お返しの予算を交通費と手土産代に変えて、ご挨拶に伺いましょう。
兄妹や親しいお友達は、お金としてのお祝いではなく、手作りの物やコトでお祝いしてくれる方もいらっしゃいますよね。
金額換算不可能なものを頂いたときは、無理やりカタログギフトを送るよりも、美味しいご飯を奢る程度がスマートです。
手作りの物を頂いた場合、材料費がかかっているようなら、材料費を負担するのが良いでしょう。作ってくれた労力が、プライスレスな「残りの半額」相当となります。
まとめ
・内祝いの相場は、頂いたお祝い金の半額~1/3相当。
・菓子折、食器などのギフトでお返しする。
・冠婚葬祭の返礼品は、みんな半額~1/3相当が相場。