意外と悩む保冷材の捨て方!これを読めば即わかる正しい方法とは?

ケーキや冷凍食品、簡易的な医療処置にも幅広く使わてれいる保冷剤。

冷やしておくとカチカチに固まって、でも氷とは違い溶けると中身はプルプルしている、謎に包まれたこの商品。

夏場はお弁当なんかにも一緒に包んで、中身が痛むのを防いだりするのにも使えるなど、大変便利なグッズとして家庭では重宝しているのではないでしょうか?

しかし、捨てるとなると中身と外身を分けたほうがいいの?とか可燃物か不燃物かわからなかったり、実は皆さん知らないことも多いのが実際のところ。

今回はそんな便利な道具「保冷剤」の使い方や正しい捨てかたなどを紹介していきたいと思います!

保冷材の中身って?

保冷剤は、冷凍庫などで冷やして固めれば何回も長期間にわたり使用することができます。そのため、気づいたら家に保冷剤がたくさんある・・・なんてこともしばしば。

そんな保冷材の中身は、高吸収性ポリマーが1%、水99%でできています。高吸収性ポリマーというのは、架橋構造をしている親水性のポリマーで、本来の大きさの10倍以上の水を吸収することができるといわれている物質です。

なので、保冷材の中には水をものすごく吸収するビーズみたいなものが、水を含んでプルプルとゼリー状になっていると考えていただくとわかりやすいかと思います。

この高吸収性ポリマーは触れるだけなら人体に害はないのですが、間違って飲み込んでしまったりすると、高吸収性ポリマーが体内の水分を吸収してしまうため、胸やのどの痛みなどの症状がでて、人体に有害な物質になってしまうのです。

また、高吸収性ポリマーは「エチレングリコール」という有害物質も含んでおり、このエチレングリコールは過呼吸や腎不全といった症状を引き起こしてしまい、体内に取り込むことで最悪の場合、意識障害などを起こしたケースも過去にあるほど危険な物質です。

一応現在の保冷材は人体に極力被害のないように、安全性の高い高吸収性ポリマーを使用してはいるものの、人体に有害だということは変わりないようです。

保冷材の中身を触るとどうなる?毒性はあるの?

保冷剤の正しい捨て方

先ほども述べたように、保冷材の中身には高吸収性ポリマーが含まれているのですが、捨てる際は可燃ごみとして捨てることができます。

むしろ、中身が水分ときくと「トイレやシンクに流しちゃえ!」と考えてしまいがちですが、詰まりなどを引き起こす原因になってしまうので要注意ですよ!

分別方法はお住まいの地域によって分別方法は変わってくるかと思いますが、東京都23区では全区で「燃やすごみ」または「可燃ごみ」に分類されています。ですから基本的には可燃ごみと考えていいと思います。

いらない保冷材の使い道

保冷剤は気づくと溜まっていってしまいますが、まだ使えるのに捨ててしまうのはもったいない・・・と思う方もいると思います。

では、いらなくなった保冷材は他にどんな使用方法があるのでしょうか?

いくつかアイディアを紹介していきたいと思います!

芳香剤としてつかう

材料:
保冷剤(中身)、アロマオイルなどの香料、適当な容器

作り方:
溶かして液状になった保冷材の中身を瓶などの容器に移し替える。
次に、香料を垂らしながら自分の好みになるまで混ぜて調整する。

たったこれだけで、芳香剤として使うことができます。

自分の好みの香りを作ることができるので、上級者の方は自分の好みに香料をアレンジしてみても楽しめますよ。

作り方も単純ですし、一回作った芳香剤は二週間ほどは効果が持続します。

ただし、子供や動物の誤飲を防ぐためにも、くれぐれも安全な手の届かないような場所に置くのが大切です。

キャンドルスタンドにする

材料:
保冷剤(中身)、ロウソク、器や小皿などの容器

作り方:
器の中に液状になった保冷剤の中身を入れる。
次に、保冷剤の中にしっかり固定できるくらいロウソクを差し込んで、周りを小物で飾り付ける。(ロウソクではなくキャンドルでもOK)

こちらも非常に簡単ですね。ロウソクのロウが火をつけると溶けて下に流れていくのですが、保冷材の中身が溶けたロウを吸収してくれるので、あとで容器にこびりついたロウを処分したりという手間が省けて、さらにお部屋のアクセントにもなるのでとっても便利なんです。

花瓶の中に水の代わりとして入れる

材料:
保冷剤(中身)、容器(花瓶や一輪挿しなど)

作り方:
保冷材の液状になった中身を容器に移し、そのなかに好みのお花などの園芸グッズを飾り付ける。

たったのワンステップでおしゃれな花瓶が出来上がります。保冷材の中身はジュレ状になっているので、花などもきれいに固定されて思った通りの見栄えを演出してくれます。乾いたら水を足せばまたポリマーが水を吸って復活するのも便利ですよね。

保冷剤を使う上での注意点!

保冷剤を扱う上で、一番気をつけなければいけないことが「誤飲」です。

手軽に利用できて、尚且つ使う機会が多いものだからこそ注意を怠りがちですが、しっかり注意して使わなければいけません。

先ほども言った通り、保冷剤の中身は高吸収性ポリマーが含まれているため、もしこの成分を誤飲してしまうと、体内の水分を吸収してしまい喉や器官などに詰まる恐れがあります。

他にも、ものによってはエチレングリコールとい成分が含まれていて、この成分は食中毒を起こす作用があるんです。エチレングリコールは大変危険で、死亡事故が起こることもあるので、絶対に口にしないようにしましょうね。

まとめ

普段は保冷に使う保冷剤は食べ物と一緒に扱うことが多いですが、アレンジして再利用することも可能でしたね。

捨て方は、絶対に可燃ゴミとして捨てなければいけないということもわかりました。

高吸収性ポリマーは水分を吸収する役割があるため、万が一排水溝やトイレなどの水回りに流して捨ててしまうと、詰まりなどの故障を起こす可能性もあります。なので、決して水に流さないで、しっかり袋などに包んで可燃ゴミに捨てましょう。

タイトルとURLをコピーしました