このごろ、異常な降雪がニュースになっています。
例年から雪深い地域はもちろん、滅多に雪が積もらない地域でも、数十センチの積雪になることも。
雪遊びにはしゃぐのも良い事ですが、気をつけなければならないことがいくつかあります。
滑って転ぶ危険性はもちろん、軒下で再凍結したつららにも、注意が必要です。
美しいだけじゃない。それがつらら。
透き通って繊細な形で、美しいつらら。
厳冬の中に連なるのも、春の雪解けに滴を落とすのも、写真映えがして好ましいものです。
しかし、その繊細な形は、鋭い切っ先を真下に向けたもの。
大きなつららは、かなりの重さになり、それが数メートルの高さにぶら下がっている……。
それは決して、のどかなだけの景色ではありません。
雪が積もったら軒下は歩かない。
雪国の人々にとって、「雪が積もったら軒下は歩かない」ことは、常識です。
何かの拍子に、つららが落ちてくることがあるからです。
氷の塊であるつららは、同じくらいの大きさの石がぶつかるのと同じ威力を持ちます。
また、鋭い先端が身体に刺さることもあります。頭の天辺に直撃したら最悪です。
軒下直下から、数十センチ外側の範囲では、
屋根に積もった雪が落ちてきて、生き埋めになってしまう危険性もあります。
雪深い地域ほど、建物の屋根の傾斜が大きく、積もった雪が自然に落ちるようになっています。
このとき、サラサラと砂のように落ちるわけではなく、
大きな塊となってボトリと落ちるので、人間は簡単に生き埋めになってしまうのです。
雪崩で人が亡くなってしまうニュースを、聞いたことがありませんか?
雪崩で亡くなる原因の多くは、怪我ではなく、雪に覆われて窒息したり、動けずに凍死してしまうこと。
雪もつららも、ある程度の塊になれば、それだけで脅威になるのです。
つららの軒下では騒がないこと
つららが落ちたり、雪が崩れたりする原因は、振動と気温の上昇です。
大声を上げたりするだけで、音の振動でつららが割れ、落ちてくることもあります。
「きれいなつららを子供が欲しがるから」と言って、
つららを叩いたり揺らしたりするのも、勿論、つららが落ちる原因になります。
その軒全体に振動が伝わってしまうので、
自分は気を付けていても、建物の反対側で事故になってしまうかもしれません。
地震による振動も、つららが落ちる原因です。
小さな揺れでも軒下から離れましょう。
雪かき中の屋根の下も、近づかないでおきましょう。
うっかり、自分の上に雪を捨てられてしまうかもしれません。
次に、気温の上昇について。
屋根に積もった雪は、屋根に触れている所から溶けていくため、
雪やつららが「根元からはがれ落ちる」ことになります。
溶けた水分が混じった雪は、粘っこくて重みがあります。
仮に大した量ではなくても、服を濡らして不快なので、避けるのが無難です。
木造でも、鉄筋コンクリートでも、プラスチックの雨どいでも、
空気よりは熱を持ちやすいため「触れている所から溶けていく」のは同じです。
その他のつららが落ちてくる危険な場所について
・木や電線の下。
木の枝や、電線にも、つららがつくことがあります。
建物の軒下よりも、狭い場所なので、大きなつららに成長することは少ないですが、少し注意しておきましょう。
・看板の下。
看板は、家の軒よりも高いところにつららが付き、また歩道に迫り出していることも多いです。
避けて歩くことは中々難しいかもしれませんが、「真下で立ち止まらない」「厚手の帽子を被る」などで自衛できます。
・背の高いビル。
軒なんか無い、のっぺりして見えるビルでも、窓のサッシやちょっとした出っ張りに、つららが付きます。
高いところから物が落下すると、高さの分だけ「落下エネルギー」が増し、当たったときの衝撃が大きくなります。
小さなつららでも、危険な威力になりえるので、ビルの壁際に立つのは避けましょう。
まとめ。
・つららは鋭利な凶器。落ちてきたものに当たると、危険。
・屋根から落ちた雪で窒息することもある。
・基本的に軒下には近づかない。つららが落ちないよう、お行儀良くしましょう。
・大声や地震などの振動を感じたら、すぐに軒下から離れる。
・屋根から雪を降ろしている最中も、危険。
・気温が上がったときも要注意。
・木の枝、電線、看板にもつららが付く。除けて通ったり、帽子を被って自衛。
・背の高いビルでは、窓のサッシについた小さなつららも凶器になる。ビルの壁際も避ける。