まな板の黒ずみとの攻防。有効な落とし方や清潔な状態に保つコツは?

まな板の黒ずみ、どう対処していますか?

黒ずみの正体は、カビ。

まな板の表面に食い込んだ、微細な食品の欠片や、染み込んだドリップなどが、カビの栄養源になってしまうんです。

毎日使う以上、どうしても防げない、まな板の黒ずみ。予防とお掃除に有効な方法を、まとめてご紹介します。

汚れの元が着かないようにする

どんなまな板でも、包丁で食品を切り続けるうちに、表面に浅い切り傷がついていきます。

その切り傷に、栄養が染み込んでしまうのです。包丁の刃を受ける、まな板の宿命ですね。

まずは手軽な予防法として、「まな板の表面を綺麗に保つ」方法を挙げます。

まな板を濡らしてから使う

特に、木のまな板には重要なことです。

木の表面に、綺麗な水の膜を張ることで、栄養たっぷりの食材エキスが、奥に染み込むことを防ぎます。

■傷のつきにくいまな板を使う

「傷がつきにくい」とうたわれている商品を使ってみるのも、一つの手段です。ホームセンターや通販などで、よく見かけます。

何を隠そう、私の母が「傷のつきにくいまな板」愛好者。普通のまな板よりも長持ちするのも良いところです。

ですが、私自身はあまり好みではありません。まな板が丈夫すぎると、包丁の刃が鈍るのが早いんです。

包丁のお手入れとまな板のお手入れを天秤にかけて、皆様それぞれのお好みでどうぞ。

まあ、今主流の「白いプラスチックのまな板」も、昔ながらの木のまな板に比べて、「傷がつきにくいまな板」ではあります。

日々のお手入れが大切

カビ予防って、結局これですよね。

毎日殺菌していれば、カビが育つ暇も無いわけです。

殺菌するときは、必ず、一通り洗って乾かした状態のまな板を殺菌して下さい。汚れを落とす能力と、殺菌能力は別ですから……。

色々なやり方を、手軽な順に並べてみました。

まんべんなく熱湯をかける。

大きなヤカンがあるお宅なら、もうこれ一択です。

まな板をシンクに立てかけて、まんべんなくお湯をかけるだけ。

材質と形状によっては、まな板立てにしまったまま、お湯をかけてもいいくらいです。

ポイントは、表面がまんべんなく100℃のお湯をかぶること。

このため、お湯の量は結構大量です。

お茶のついでに……と思っていても、まな板だけで電気ケトル一杯使ってしまいます。

また、狭いシンクからはみ出したまな板を伝ったお湯が足にっ、なんて事故もあります。(※私がやりました)

皆様どうぞお気をつけ下さい。

まな板も殺菌できる台所用洗剤を使う。

CMでおなじみ、除菌のできるJOYをまな板に塗る方法です。

まな板に8mlほどのJOYを垂らし、フライ返しなどのヘラでまんべんなく塗りつけ、20分ほど置きます。

水ですすいだら完了です。

P&G公式ホームページによると、木のまな板は、洗剤が染み込みすぎてしまうので、向かないそうです。

また、JOYには除菌タイプでない製品もあるので、お手元のJOYが「除菌のできるJOY」かどうかよく確かめてからご利用ください。

重層とお酢をまぶす。

まず、200ccの水に小さじ2のお酢を加えた、酢水を用意します。

平らに置いたまな板に、重層をふりかけ、さらに酢水をふりかけ、少し置きます。

小さな泡が発生しますが、これが殺菌の印です。泡が収まったら水で流して、完了です。

ちょっと手間がかかりますが、薬品も熱湯も使わないので安全です。重層は、山菜のあく抜きに使う食用のもの(掃除用より高いです)を使えば更に安心。

赤ちゃんが要る家庭でも、安心して殺菌できます。

塩素系漂白剤を使う

お掃除の最終兵器、漂白剤(キッチンハイターなど)を使うやり方です。

漂白効果を期待できるのは、この塩素系漂白剤だけ。

原液で扱うので、素手だと皮膚が溶けます。必ずゴム手袋を着けて下さい。

やること自体は他と変わりません。

漂白剤を、まな板にまんべんなくまぶし(キャップに2~3杯)、ヘラなどできちんと塗り広げ、30秒後に洗い流します。

漂白も一緒に行いたい場合は、塗り広げた後に5分置いて下さい。

漂白もできるのは嬉しいですが、使用中の臭いは強烈です。というか、換気しないと危険です(冗談ではなく)。

数か月に一度の、気合を入れた掃除のときに行うのがおすすめです。

日光に当てる。

洗濯物やお布団を干すのと同じ、日光(紫外線)での殺菌も有効です。

天気のいい日に、数時間、直射日光に当てるだけ。

……ですが、雨や土埃をかぶるリスクもあるので、天気の穏やかな日に限ります。

楽には楽ですが、お天気の見極めが重要。

まとめ

・日々のお手入れが大事。自分に合ったやり方を習慣にしましょう。

・数か月に一度、塩素系漂白剤を使うと、まな板の漂白もできて完璧。

タイトルとURLをコピーしました