あなたは「腹落ち」する、という言葉を知っていますか?
ビジネスシーンなどで、こういう言葉をつかえると、取引先の人などに印象が良いかもしれません。
「こいつやるな!」と感心させられる可能性もありますね。
さて、この腹落ちという言葉、例えば、
「こちらの意図を相手のトップに腹落ちさせることができれば、このプロジェクトも円滑に進むはずだ」
という風に使うのですが、今回はこの言葉を上手に使いこなすために、意味や使い方を理解していこうと思います。
「腹落ち」の意味は?
腹落ちとは、簡単にいうと「納得すること」を指します。
広辞苑や辞書には慣用句として「腹に落ちる」という風に掲載されており、「腹に落ちる」=「腑に落ちる」という風に書かれています。
腑に落ちるという言葉は皆さんもよく知っていますね。
「腑」というのは人間の「はらわた」を指しており、「腹」と言い換えているのも納得です。
逆に、「納得できない」という意味を持つ慣用句としては、「腑に落ちない」という言葉がありますが、「腹に落ちない」とは言いません。「腹落ちしない」という言い方になります。
納得する→「腹に落ちる」「腑に落ちる」
納得できない→「腑に落ちない」「腹落ちしない」
と対で覚えておくとよいですね。
基本はどうやって使えばいいの?
「腹落ち」は、「腹落ち」するorしないという表現で用いられることがほとんどです。
例文:「今日の怒られ方はどうも腹落ちしない」
「あのプレゼンはみんなも腹落ちしただろう」または「あのプレゼンはみんなも腹に落ちただろう」
という風に使うのが正しい使い方です。
主にビジネスシーンで活用されることが多い言葉なので、ビジネスマンは覚えておくと得ですね。
もし使いどころがわからない場合は「腑におちるorおちない」「納得できるorできない」で変換して考えると分かりやすいと思います。
「腹落ち」に類似する言葉や同じ意味を持つ言葉
「腹落ち」という慣用句にはいくつか似た言葉があります。
- 納得する
- 理解する
- 共感する
- 了解する
- 承知する
- 説明がいく
- 合点がいく
など、理解を示す言葉が同じ意味を持っています。
「腹落ち」は主に口語で使用されるもので、文書などではあまり使うことはありません。
なので、文書に起こす場合は上記の言葉に言い換えたほうが無難だとされています。
まとめ
腑に落ちる、腑に落ちないという言葉は聞いたことがあるけど、腹落ちは聞いたことない!という人も多かったんじゃないでしょうか。
私は小説で何度か見かけていた程度で、平成生まれなのもあってかあまり自分が使ったり、周りが使ったりということがありませんでした。
こういうところも時代を感じさせられますね。
もし身の回りに知らないよ!という方がいれば、是非教えてあげてくださいね。