我が家の父は、寝ている間の汗が半端ない!それを知っているので、敷布団の舌にはスノコを入れているのですが、それでも夏には敷布団の裏に黒いぽつぽつが…。対策しているのに、やっぱりカビが生えるのです。
しかしこれも、毎年のこと。いろいろ試して数年前から、敷布団のカビの取り方も我が家流ができあがっています。
雨が多い日が続くと、敷布団に黒いぽつぽつを発見する人も多いのではないでしょうか?
ここで、敷布団のカビの原因と対策、おすすめのカビの取り方をご紹介します。
敷布団のカビの原因は?
敷布団の裏のカビ、我が家の場合は、どう考えても寝汗です。カビの生えやすい環境は、80%以上の湿度、20~30度の温度、敷布団の場合には剥がれ落ちた皮膚や皮脂、フケやアカがカビの栄養になります。
床に敷きっぱなしの敷布団は、カビの好きな要素を満たす格好の場所。もうひとつは、押し入れの中も格好の場所になり得ます。
起きたらすぐに敷布団をたたんで押し入れにいれているなら、中にカビの菌が住み着き、それが敷布団に移っている場合もあります。
敷布団のカビの対策は?
人は、寝ている間に500~200mlもの汗をかいているのです。
晴れた日に、まめに布団を干すのが一番の対策です。干すのが面倒であれば、布団乾燥機をこまめにかけるといいです。
他には、床に直に敷布団を敷かずに、スノコで通気性を確保しましょう。我が家のように寝汗のひどい人がいる場合には、防湿シートをうまく活用するのもいいですよ。
ちなみに、我が家はスノコしか使っていなかったのですが、スノコと床の間に除湿シーツを入れて、今年の夏はまだ黒いぽつぽつを確認していません!
除湿シートをすぐに買いに行けない忙しい人は、しばらくの間、新聞紙を代わりにつかうのもアリです。新聞紙の吸湿性の高さは意外と素晴らしいですから。
敷布団のカビの取り方
それでも、カビができちゃった…っていう時もあります。そんな時でも安心してください。ポイントをおさえると、敷布団のカビは簡単にとれます。
【準備するもの】
- 重曹スプレー
- 歯ブラシ
- カビの範囲が狭いならティッシュ、広いなら乾いたタオルも
- ハイター系漂白剤
【手順】
- まずは、掃除機で敷布団の表面のカビやチリなどを吸い取る。
- 重曹スプレーを多めにかけて、3分以上放置する。
- 歯ブラシでカビの部分をこする。
- ティッシュかタオルをスプレーした部分に押し付ける、またはたたくかして、水分をとる
- エタノールを先にかけて湿らせたティッシュを3分カビ部分におく。(敷布団の素材によって、色落ちの可能性があります。気になる人は、まずは目立たないところを試してからにしてください。敷布団カバーしたら、みえないところですけど。)
- 乾燥させる。
- カバーはハイター系漂白剤に1時間つけ置きする。色落ちが気になる人は、酸素系漂白剤がいいかも知れません。
- つけ置き後には、まずは手洗いで漂白剤を流してから、いつものように洗濯する。
敷布団そのものは、エタノールで除菌できますが、ぽつぽつを落とせないことがあります。そうなると、カビ取り専用のものを使うか、あきらめてクリーニングに出しましょう。
カビが生えた敷布団の下、押し入れの中もケアを!
カビが生えた敷布団はキレイにしたのに、カビの菌が残っている床にまた敷いてしまっては、取った意味がなくなってしまいます。
床は、カビ取りに使った重曹スプレーやエタノールを使い回して、拭き掃除をしましょう。
また、押し入れの中は、除湿ジェルを置いたり、竹炭を置いたり、スノコや除湿シートを置くのがおすすめです。
まとめ
人生の1/3は、睡眠時間です。気持ちのよく、キレイな環境での睡眠は、健康の為にとても大切ですよ。
- 敷布団のカビの原因は、80%以上の湿度、20~30度の温度、剥がれ落ちた皮膚や皮脂などの栄養。
- 敷布団のカビの予防は、まめな布団干し、または布団乾燥機をする。すのこや除湿シートをつかうのもK。
- 敷布団のカビの取り方は、掃除機でカビなどを吸い取り、重曹スプレーをかけて拭き取り、その後エタノールでも拭き取り。カバーは、漂白剤でキレイに。
- 敷布団の下の床、押し入れのケアもしないと、カビ取りの意味がなくなってしまう。