X

スタッドレスタイヤの交換時期っていつ? 交換のタイミングを伝授!!

都心でも、思いがけず雪が積もることのある、この頃です。
ちょっと標高が高い地域では、路面凍結することもあります。
冬場に遠出するなら、車をスタッドレスタイヤに履き替えさせた方が安心です。

秋口はどのくらいから履き替えた方が良いのか?
春はどのくらいから、普通のタイヤに戻せば良いのか?

スタッドレスタイヤの交換時期について、まとめました。

気象で考えるタイヤの交換時期

スタッドレスタイヤは、雪が積もる・路面凍結する時期の間だけ装着するのが基本です。

雪が降ったらすぐに履き替えて、路面凍結が起こらなくなったらすぐに夏用タイヤに戻すのが理想的です。

気象庁の、過去の気象データのページでは、各地域ごとに初雪観測日の平均日などが調べられます。
こちらを参考に、タイヤ交換のスケジュールを組みましょう。

ただ、春には、予想外の寒の戻りがあることも。
最近のスタッドレスタイヤは、雪道以外の乾いた路面の走行でも不便なく走れるようにできているので、
春一番が吹くまでは、夏用タイヤに戻すのは様子見した方が良いかもしれません。

なお、スタッドレスタイヤは、雨に濡れた路面の走行には不向きです。
更に、雪も氷も無い、乾いたアスファルトを走らせると、タイヤの劣化も進むので、
夏場にまでスタッドレスタイヤを履きっぱなしにするのは、止めた方が良いでしょう。

また、タイヤメーカーのBridgestoneでは、新品のスタッドレスタイヤには、
タイヤの表面を整えるための「慣らし走行」を推奨しています。
雪が降り始める1カ月前を目途に履き替えて、日々の通勤で少し使ってから、冬に備えるのがおすすめだそうです。

タイヤの調子を見て考える交換時期

ここでは、タイヤの擦り減り具合を見てみましょう。
普通、タイヤは、溝の深さが1.6mmになったら交換、と言われています。
しかしスタッドレスタイヤの場合、
スタッドレスとしての性能を発揮できる限界は、それよりもずっと手前です。
溝の深さが半分になってしまったら、もうアウトです。

溝の深さを確認する方法は、簡単。
プラットホーム(スリップサイン)という目印がついています。

まず、タイヤの側面を見てみましょう。
外側に向かって、小さな矢印が、四か所に描かれています。

その矢印が示すあたりの、路面に付く面を見ると、溝の奥に小さな突起が見えます。
これがプラットホームです。

夏用タイヤの場合、プラットホームは一種類のみですが、
スタッドレスタイヤには、「小さなポチっとした突起(1.6mm目安)」と
「大きめで表面がギザギザ(タイヤの溝の半分目安)」の二種類があります。

表面がギザギザの方のプラットホームが露出していたら、
スタッドレスタイヤとしては寿命です。新しいものに交換しましょう。

なお、夏用タイヤとしてなら、1.6mmに擦り減るまで使えます。

 

次に、ゴムの状態を見てみましょう。

夏の間の保管状態が悪かったり、何年か経っているタイヤは、ゴムが劣化してしまっている可能性があります。

ゴムにヒビや割れが生じていたら、そのタイヤは寿命です。
夏用タイヤとしても使えません。

正しい保管状態にないと、すぐにゴムが劣化してしまうので、要注意です。
日光に当てない・水や油に触れさせない・平置きする・空気圧を減らすのが、保管のポイントです。

また、スタッドレスタイヤは、3~5年が寿命と言われます。
高い商品は5年持つものが多いようです。購入する際に、どのくらい持つか確かめておくと良いですね。

何年前に買ったのか忘れてしまった、というときは、タイヤ側面の製造番号をチェック。
メーカーにより細かい表記は異なりますが、「X1014」など、「四桁の数字」があれば、それが製造番号です。

その「四桁の数字」のうち、下2桁が製造年(西暦)を表しています。14なら2014年を表します。

まとめ

・スタッドレスタイヤは「雪道・凍結路専用」。その季節のみ履かせるもの。

・各地の初雪観測日は、気象庁のホームページから調べられる。

・新品のスタッドレスタイヤは、冬の1カ月前から履き替えて、慣らしておく。

・乾燥した道路でも問題なく走れるが、劣化が早くなる。

・スタッドレスタイヤは雨天走行が苦手。雪が雨に変わったら、夏用タイヤに履き替える。

・スタッドレスタイヤとしての寿命は、溝が半分に擦り減るまで。それ以降は夏用タイヤとして使える。

・ゴムにヒビが入ったら寿命。夏用にも使えない。

・基本的に3~5年が寿命。製造番号をチェックしてみよう。

カテゴリ: レジャー