X

アロンアルファがプラスチックに付いてしまったときの剥がし方

瞬間的に乾き、強力さで知られる、アロンアルファ。

模型作りや、DIYや、釣り道具の整備によく使われています。

そのお手軽さと高性能さ故に、「間違えてアロンアルファが付いてしまった」という悲劇が後を絶ちません。

特に厄介なのが、プラスチック製品に付いてしまった場合です。

プラスチックとアロンアルファの相性は最悪。はがしにくいばかりか、プラスチックを白く変色させてしまうことも多いのです。

この悲劇に立ち向かうには、一体どうすればいいのでしょうか?

プラスチックの素材をチェック

まずは、プラスチック製品の素材をチェック。

一口にプラスチックと言っても、その性能は様々です。
専用のはがし剤の影響を受けやすいもの、受けにくいものを判別して、適切な処置をとりましょう。

はがし剤の影響を受けやすい素材は、表面が白く変色してしまったり、
溶けてしまったりして、「これならアロンアルファが付いたままの方がマシだった!」という結果になってしまいます。

参考までに、いくつかのプラスチック素材を、専用のはがし剤が使える・使えないものに分類してみました。

 

・専用のはがし剤が使えるもの

HDPE(高密度ポリエチレン)

LDPE(低密度ポリエチレン)

PP(ポリプロピレン)

AS(エーエス樹脂)

PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート)

 

・専用のはがし剤は向かないもの

PS(ポリスチレン)

ABS(エービーエス樹脂)

PMMA(アクリル樹脂)

PVC(ポリ塩化ビニル)

ポリスチレン(スチロール樹脂)

ポリウレタン

 

上記の中に名前が無い素材は、ネットで検索して調べてみて下さい。

工業向けの情報サイト、プラスチック製品工場、ウィキペディアに、
素材の特性を解説するページを発見できるかもしれません。
その中で、「特長・短所・耐性」のキーワードに注目して、説明を読んでみましょう。

「有機溶剤に耐性がある」の文言があれば、たぶん、専用のはがし剤が使えます。

どうしても情報が見つからなければ、一か八かで試してみるか、他のはがし方で頑張るのをおすすめします。

専用のはがし剤ではがす

アロンアルファ製造元の東亞合成から、専用のはがし剤が販売されています。
ネット通販、お近くのホームセンターなどで手に入ります。

 

わざわざ専用のはがし剤を買うのは、面倒くさい……という場合は、
シンナーや除光液でも代用できます。

ただし、専用のはがし剤とは違い、プラスチックに使用することを想定した調整がなされていません。
薬剤が濃すぎて、プラスチックが溶けてしまう場合が多いです。

 

シンナーではがす場合のやり方をご説明します。

  1. 接着剤の上に、シンナーを少量塗りつける。
  2. 2~3分待つ。
  3. ガーゼなどで拭き取る。
  4. 1~3の手順を何度も繰り返す。

熱でふやかしてはがす

はがしたいもの全体をお湯に浸けて温め、接着剤がふやけてきたら、少しずつはがします。

お湯の温度は、耐熱性のあるプラスチック製品なら、なるべく熱い方が良いでしょう。

耐熱性がどのくらいか分からないときは、40℃くらいのお湯にしておくのが安心です。

大変に時間がかかるので、根気良く行いましょう。

力技ではがす

接着剤の塊を、物理的にはがす方法です。

キスチョコ状態に付着している場合、まずはナイフなどで削り取ります。

次に、目の粗いサンドペーパーで残りを削っていきます。仕上げに、目の細かいサンドペーパーで表面を整えましょう。

接着剤の周りも、一緒に削ってしまう危険があるので、養生テープなどで保護すると良いでしょう。

 

専用のはがし剤を使う方法も、熱でふやかす方法も、
「接着剤が表面に付いているだけ」の状態であることが前提です。

すでにくっついたもの同士をはがしたい場合、
なんとかなる可能性があるとしたら、力技ではがすのが一番、希望があるのではないでしょうか。

接着したもの同士に隙間があれば、糸のこを差し込んで、接着剤を削り切るのが最も手っ取り早いでしょう。

また、アロンアルファは本来、プラスチックにくっつくのは不得意なのだそうです。
付着してしまったものが、プラスチック専用のアロンアルファでないなら、
単純に引っ張るだけでも、引きはがせる可能性もあります。

まとめ

・まず、プラスチック素材の種類を確認し、その素材が有機溶剤に耐性があるか調べる。

・有機溶剤に耐性がある素材なら、専用のはがし剤ではがす。

・有機溶剤に耐性が無い素材は、お湯でふやかしてはがすか、紙やすり等で削り取る。

・プラスチック同士をピッタリ接着してしまったものは、はがし剤もお湯でふやかすのも難しい。

カテゴリ: トラブル