猫舌を克服する3つの方法!食べ方・飲み方を変えるだけですぐ治る!

友人のAちゃんは、圧倒的な猫舌ですが、一緒に食事をするたびに「食べ方が悪いんだよね。」と言っていました。

正直、あまり気にしていなかったのですが、先日ラーメンを全然食べられない様子をみていて、なんとなく「あー、そういうことか。」とわかりました。

「猫舌」で悩んでいる皆さん。是非ここで「猫舌」の驚きの事実に直面してください。

そして今日から猫舌を克服してしまいましょう。

そもそも「猫舌」は存在しない!

「猫舌」というくらいだから、動物の中でも猫が特に熱いものが嫌いだと思っていませんか?私はそう思ってたんですが…。

でも、よく考えたら、動物は火を使わないので、猫が特に熱いものが苦手というのはおかしい話ですよね。

「猫舌」という言葉は、江戸時代に誕生したようです。ペットとしていた猫に、温かいエサをあげると、猫が熱がったという様子から、「猫舌」が誕生したのです。

実は、人間も含め、動物はみんな熱いものはダメとも言えます。口の中が熱さに強い構造の動物はいないのです。動物の中で、火を使い熱いものを食べるのは、人間だけです。

「猫舌」は医学用語ではありませんから、病気でもないのです。基本的には、「猫舌」の人はいないのです。

「猫舌」の原因とは?

舌の先には「温点」という神経があり、その名の通り温度を感じる神経です。

猫はモノを食べたり飲んだりする時に、舌の先でぺろっとすくい取るように食べます。これこそが、「猫舌」の理由なのです。

だいたいの猫舌の人は、猫と同じような食べ方をするので、他の人たちより熱さをダイレクトに感じてしまうだけなのです。友人Aちゃんのラーメンの食べ方も、ちょっと笑えるヘンな食べ方なのです。

でも、組織学では、舌で熱さや冷たさを感じる神経は、ほとんど人によっての差がないとされているのです。

いつから「猫舌」になる?

では、人はいつから「猫舌」になるのでしょうか?

先ほどもいったように、動物は。本来は「猫舌」で、人間も生まれた頃は、みんな「猫舌」。ただ、人間は大きくなるにつれて、熱いものを食べることから、舌の使い方を覚えていくのが他の動物とちがうところです。

だから、熱いものをあまり食べない家庭で育った人は、学習機会に恵まれないので、そのまま「猫舌」なのです。

「猫舌」の人は、家族にも猫舌の人が多いか、食卓を預かるお母さんが猫舌なのかも。

だから、「猫舌」を克服する方法は簡単!

「猫舌」は、神経からの感じ方の問題ではなく、なんと「食べ方や飲み方の問題」なのです。いかに熱いものを熱いと感じないように食べられるか、がキーです。

舌先を隠す

「猫舌」の名前に負けず、猫舌の人はそうでない人と比べて舌先に触れる食べ方をしています。

「猫舌」でない人は、舌先を歯の裏にあてて、空気を一緒に食べるように熱いものを口に運びます。それか、舌先を飛び越えて、舌の奥の方に食べ物置く食べ方の人もいます。

「猫舌」の人は、これを意識して食べてみるとだいぶ違うはずですよ。

でも、それができないから「猫舌」で困っているんじゃないかー!という方、安心してください。他の方法もあります。

箸よりもスプーンなど使おう

舌筋が弱っていると、舌先を上手く使うのに時間がかかることがあります。そんな時には、空気を一緒に食べることを重視してみては?

お箸でなく、大きめのスプーンやレンゲを使うと、強制的に空気を多く食べるし、舌先を避けることも可能です。

熱さをおさえる食材と一緒に食べよう

熱いすき焼きは、卵をたっぷりつけて食べる。アツアツの出汁巻きや焼き魚は、大根おろしと一緒に。

など、熱いものにプラスすると美味しい食材と一緒に食べるのもおすすめです。

無理をして熱いものを食べて、口の中をやけどしてしまうと、ピリピリひりひりが長引くので、まずは温度が下がるまで待ってたべるのが一番なんですが…。

まとめ

猫舌の人が学習してこなかったと言われると、なんだか恥ずかしいです。

まとめると…

  • 動物も人間も、本来は猫舌。
  • 猫舌の原因は、舌先の温点にダイレクトに熱いものが当たる食べ方だから。
  • 猫舌の人は、食べる時の舌の使い方を学習していない人。
  • 猫舌の克服方法は、食べる時に歯に舌をあて舌先を隠す・スプーンなどで空気を一緒に食べる・熱さを抑える食材と一緒に食べる。
  • でも一番は、冷めるのを待つ。

猫舌って遺伝で、生まれつきだと思ってましたが、遺伝ということは家族も猫舌なわけで、納得しました。

タイトルとURLをコピーしました