急な下痢対策!ビオフェルミンとオススメ回避術【必見】

突然の腹痛、そして下痢。本当に辛いですよね。わかります。

私自身、よくお腹を下す体質なのでなんとかしたい気持ちは人一倍です。

 

中には体質的にお腹がゆるいひともいるでしょう。症状への即効性はもちろん、今より上手く付き合うにはどうすればいいのか・・・。

今回は慢性胃炎でよくお腹を下してしまう私の経験談を交え、下痢対策をお伝えします!

下痢が来る時ってどんなとき?

 

そもそもなぜ下痢をしてしまうのか?この辛さの根本ってなんなの?わかるのであれば今すぐ取り払ってやりたい!と思う方は多いと思います。

 

医学的なことは割愛しますが、多くは、腸が消化不良やウイルスなどの不要なものを早く体外へ出そうとし激しく活動することが考えられます。

 

痛みを伴わない下痢の場合は飲みすぎや食べ過ぎ、冷えなどが原因かも。

いずれにしても下痢という働きが体調のアラーム的役割を果たしています。

余りにも長時間続いたり、赤痢の場合は病院で診てもらいましょう。

とりあえずなんとかしたい!即効性を!

 

まずはこの下痢を何とかして止めたい!そんな時に頼りになるのは結局お薬です。

いまでは市販でも多くの種類の下痢止めがでています。そのなかでも私が長年お世話になっているのが「ビオフェルミン」。

お腹が痛い、緩い場合に服用すると症状を和らげてくれます。
いまではビオフェルミンシリーズの中でも「ビオフェルミン下痢止め」なども出ており、
症状に合わせて腸内環境を整えてくれます。

薬にしては本当に優しい味なので子供から服用しやすい。

 

私の経験的に、即効性を求めるならばそれに特化した薬が効くんですよね。
その点だと腸内環境を整え、保護してくれるビオフェルミンは効果に期待ができそうです。

 

ではこのビオフェルミン、どんな点がお腹に優しいのでしょうか。

ビオフェルミンはこんなところが優しい!

  

ビオフェルミンのラインナップも様々ありますが、
ここでは「新ビオフェルミンS錠」と「ビオフェルミン下痢止め」について優しさポイントをお伝えします。

 

「新ビオフェルミンS錠」

腸内環境を整えてくれるヒト由来の乳酸菌を配合。
小腸から大腸まで広くお腹の調子を整えてくれますので、最近便秘気味な方や食生活などの習慣が乱れている方にオススメ。

腸内環境が崩れてしまい、下痢や便秘を引き起こしてしまう前の予防に最適ですね。

細粒タイプも出ており、生後3ヶ月の赤ちゃんからお年寄りまで服用ができます。


新ビオフェルミンS錠 540錠

 

「ビオフェルミン下痢止め」

古来から鎮痛鎮痙薬として用いられていたシャクヤクエキス配合。腸内フローラのバランスを整えるビフィズス菌も配合されており、お腹に優しく痛みを和らげてくれます。

ストレス社会の世の中。仕事が忙しいときなどのいきなりの下痢への対策として毎日備えておきたいものです。

上記の内容だと腸内環境改善だと「新ビオフェルミンS錠」、
とにかく下痢を止めたいなど即効性を求めるなら「ビオフェルミン下痢止め」と症状によって使い分けましょう。


【第2類医薬品】【大正製薬】ビオフェルミン下痢止め 30錠

薬もどれだけ常備できているかが結構大切だとは思いますが、
そのほかの行動で下痢を予防することができるはずです。私なりの予防策をお伝えします!

食べ物、ウイルスなど外的要因の場合の予防策

  

先ほど「即効性には薬を」と述べましたが、
実は食中毒などのウイルス性感染が疑われる場合は薬の副作用は症状が悪化することがあることも。

こういったウイルス性の場合はどんどん体外へ排泄することがいいこともあります。下痢止めなどは有害菌などを体内にとどめてしまう原因にもなります。

これからの梅雨のジメジメした時期、夏場は少しの不注意で食べ物などに雑菌が繁殖する季節。食中毒にならないように食べ物の管理は十分に注意しましょう。

食中毒が疑われるような、激しい腹痛、血便や水様便の場合は、医師の診断を受けましょう。

ストレス性や生まれつき胃が弱い・・・

大きい舞台に立つような緊張を伴う場面、日頃のストレスでお腹を下してしまう…。

ありますよね。私は完全にこのタイプです。
病院で診断してもらった結果、「ストレスを遠ざけてください。」とのこと。現代社会では難しいのが現実ですよね。

 

何故こういった精神的なものから来るのか、
理由は脳と大腸には密接な関係があるから。脳がストレスを感じとることで下痢を引き起こしてしまいます。

体質的な方は自覚がある方がほとんどだと思います。
原因を取り除くよう、生活の見直しを行い、自分なりのリラックス方法を取り入れていきましょう。

ちなみに私は常にお気に入りの香水を持ち歩いており、
緊張やストレスを感じた時にスッと香って気持ちを落ち着かせています。
これだけで十分落ち着くようになりました。

まとめ

・お薬の服用

・症状によって薬を使い分ける

・原因をはっきりさせる

・ウイルス性は排泄する

・緊張やストレスを緩和する

 

これまで述べたように下痢になるには何らかの原因があることが多いです。

それを理解し、対処していきましょう。

ただあまりにも長く続いたりする場合は早めの受診を。

タイトルとURLをコピーしました